ページの本文です。
2017年7月11日更新
国際教育センターでは、外国人留学生が日本の伝統文化に直接触れ、日本への理解をより深めることを目的とし、2003年度から日本文化教室を実施しています。
今期は、留学生48名、日本人学生15名が参加しました。
実施内容 | 日時 | 参加人数 | 詳細 |
---|---|---|---|
着物教室 |
着物:5月12日(金) 13時半~17時 |
着物:9名 浴衣①:11名 浴衣②:7名(日本人学生3名) |
5月に着物、6月、7月に浴衣の着つけを行いました。 (協力:着付同好会) |
折り紙教室 | 5月18日(木) 12時20分~13時10分 | 2名 | ハート、富士山のモチーフを折って、グリーティングカードをつくりました。 講師:特設日本語非常勤講師 |
茶道教室 | 5月25日(木) 15時~17時 | 4名 | 事前に資料で学習した後、茶室で茶道を体験しました。 ※お菓子代300円徴収。(協力:裏千家茶道部) |
書道教室 | 5月30日(火) 10時半~13時 | 5名 | 基本的な筆の使い方を練習した後、好きな文字や言葉を書きました。 講師:特設日本語非常勤講師 |
歌舞伎勉強会 | 6月6日(火) 12時20分~13時10分 | 19名(日本人学生12名) | 6月の歌舞伎鑑賞教室の前に、上演作品「毛抜き」について勉強しました。 講師:大学院生(比較社会文化学専攻) |
生け花教室 | 6月20日(火) 15時~16時半 | 6名 | 季節の花を使い、一人ひとりが作品を仕上げました。 (協力:華道部) |
後期は、着物、書道、茶道、生け花、ふろしき、お箏、能を予定